■肩凝りについて
・いつも肩が重い
・じっとしているとパンパンに張ってくる
・湿布を貼っても効果がない・・・
・ひどくなると頭痛までしてくる・・・
など肩凝りといっても
その症状は人それぞれさまざまです。
しかし長年この仕事をしていると
肩凝りになりやすい方の
習慣がわかるようになります。
●肩凝りになりやすい方
・パソコンや事務仕事などデスクワークが多い
・姿勢が悪い
・運動不足
・運転や移動など座っていることが多い
というような方に肩凝りはとても多いです。
ではなぜこのような方に肩凝りが多いのでしょう?
■肩凝りの原因とは・・・
肩こりの原因は
■関節の潤滑不全
■極度の筋疲労
■運動不足
などが挙げられます。
通常私たちは重い頭を硬い骨と柔らかい筋肉で
微妙なバランスを取りながら支えています。
実はこの『微妙なバランスを取りながら』
ということがとても大切です。
支えていると考えると
何か大きな力が働いていると通常イメージしますがその支え方にも2通りの方法があります。
➀静的支持型(固定型)
➁動的支持型(揺れ)
➀の静的支持型は
肩凝りの方に特に多いタイプで
5㎏程あるといわれる頭部を
筋肉を使いガチガチに固めて
支えている状態をいいます。
例えると、テントの支柱を周りの
ロープで動かないように(静的)固定して
いるイメージです。
➁は動的支持型です。
動的支持型とは
動きながら、揺れながら安定するタイプ。
例えるならば『こま』です。
こまは動きながら安定するので
回転が弱まると倒れてしまいます。
ある程度の回転があると
支えるものがなくても安定しています。
このような安定を『動的安定』と呼びます。
あなたはどちらでしょうか?
通常、デスクワークや車の運転など
座っている姿勢では➀の静的安定となり
実はこちらの方が首、肩、背中周りの筋肉をたくさん使い
支えているので筋肉の疲労は断然大きくなります。
つまり支え方の違いが原因の一つでもあります。
当院の施術方針
当院では肩凝りの施術の際、ほとんどマッサージなどは施しません。
なぜならば肩凝りは頭部を長時間支え続け筋肉が疲労し、関節も疲労している状態です。
施術としては
背骨の自然な揺れで頭を支えられるような施術が必要です。
➀関節の調整
②神経の調整
②筋肉の疲労をとるストレッチ
肩こりも長年続くと頭痛・頚部痛などにつながりやすくなりますのでお気軽にお問い合わせください。
●電話でのご予約は
カイロプラクティックテミス
045-369-1236
『ホームページを見て・・・』とお電話ください。
お名前とご希望日時をお聞きしてご予約が完了します。