カイロプラクティックテミスは2012年に開院し、私自身は臨床歴17年というなかで
延べ7万人を超える方々をこれまで診させていただき、たくさんの症例と向き合って参りました。
その中には足底筋膜炎でお悩みになられる方も大勢いらっしゃいました。
このページを見ているあなたも足底筋膜炎について
いろいろ探し、このページへとたどりついたことだと思います。
当院にはこのような症状でお困りの方が来院しています
■朝起来た時の痛みがつらい・・・
■いつも歩き初めの1歩が痛い…
■ズキっと電気が走るような痛みがあるので足を着くのが怖い…
■靴を変えてもなかなか良くならない…
■夕方頃になると痛む…
当院にはこのように足底筋膜炎のさまざまな症状でお悩みの方からの
お問い合わせやご来院を毎月数多くいただきます。
痛みを取ることは大切ですが、
それよりも大切なことはなぜ今の状態になったのかということです。
さまざまな症例を診てきましたが、その原因は生活習慣の中にあることがほとんどです。
ではどのような生活習慣に原因があるのでしょう。
ここであなたに1つ簡単な質問をしたいと思います。
『下半身(脚)は何のためにあると思いますか??』
足底というのは体の中でも体重がかかる部位
だということは誰でも承知のことだと思います。
ということは、足底というのは十分に普段から
体重をかけておく必要のある部位、
ということもいえるのではないでしょうか?
骨を見れば、どこにどんな力がかかっているのかが
一目瞭然でわかります。
下半身でも特に体重のかかるところは骨も太くなっています。
それは股関節骨頭部や膝関節の内側部、そして踵の骨です。
この3つは骨も分厚くまた頑丈な骨の代表でもあります。
一方股関節や膝関節は変形性の病変が多い部位としても知られています。
頑丈な骨の代表が変形の多い部位というのは、矛盾していると思いませんか?
ここでもう一度先程の質問に戻りたいと思います。
『下半身(脚)は何のためにあると思いますか??』
答えは、
自分自身の体をしっかり支えるためです。
ごく当たり前の答えです。
しかし、私達の悩む多くの病気や体の不調のほとんどは
このごく当たり前のことが出来ていないことが多いといわれており
それらをまとめて、『生活習慣病』などと呼んでいます。
ごく当たりまえのこととは・・
■歩くこと
■食べ過ぎないこと
■正しい呼吸
このようなことです。
足底筋膜炎で来院される方の多くは、デスクワークや
車の運転など、動きたくても動けない方に多く見られます。
またマラソンやスポーツをされている方もいらっしゃいますが
体をみると重心が真ん中になく左右どちらかに偏り、
しっかりと体重が両足にかからなくなり
本来最も体重がかかることで安定する脚のアーチなどが
不安定になり痛みがでていることも少なくありません。
足底筋膜炎への施術について
当院ではこのように起こった足底筋膜炎に対して以下のように
当院独自の検査や施術をおこなっています。
【TBA(テミスボディアナライシス)】・・・当院独自の検査
17の当院独自の検査を立位、座位、仰臥位でチェック致します。
体はあなたの日常生活を記憶(レコード)していますので
TBAではその記憶された体からさまざまなサインを見つけ出します。
【TBM(テミスバランスメソッド)】
足底筋膜炎は痛みがあるのは足底ですが、
そこに痛みが出るまでには少し時間もかかっています。
特に重心が左右どちらかに偏り、しっかりとかかるべき足底にかからなくなり
問題がでている状態です。
TBM(テミスバランスメソッド)でしっかりと背骨、骨盤、
そして神経のバランスを整えていきます。
そしてしっかりと歩ける体に調整していきます。
あなたの足にとって一番のストレスは『体重をかけないこと』です。
あなたの足はしっかりと体重をかける為にあるので
体重をかけていないとこの先足底筋膜炎だけでなく、
他の問題も引き起こす原因になるかもしれません。
■歩行指導(エクササイズ指導)
あなたの理想的な歩幅・歩行スピード・時間などをチェックし
体に負担のない歩き方を指導致します。
【ご予約・お問合せ】
当院は完全予約制です。
新規のご予約は1日2名までとさせていただきます。
045-369-1236
『足底筋膜炎のページを見て…』とお電話ください。
●電話でのご予約は
【鶴ヶ峰・二俣川の整体】
カイロプラクティックテミス
045-369-1236
『ホームページを見て・・・』とお電話ください。
お名前とご希望日時をお聞きしてご予約が完了します。