お気軽にご相談ください!
【足底筋膜炎】サポーターも全く効かない起床時の痛みが改善
足底筋膜炎で来院された男性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
左足底の痛みが強く跛行で来院。起床時の疼痛が特に強い状態。
来院に至るまでの経緯
1ヵ月半前より左足底に異物感が現れる。その後徐々に痛みが出現。特に起床時の一歩が激痛となり足を着くことに恐怖感を抱くようになってしまった。
整形外科を受診し足底筋膜炎と診断される。接骨院で治療を数回受けるも治る気配がなく、インターネットで足底筋膜炎の施術をしてくれる治療院を検索し来院に至る。
建築関係の仕事をしており、デスクワークが多い。最近は体重も増加気味で運動をしようかと思っていた矢先での来院となる。
検査と所見
問診と検査による結果は以下の通り
- 立位時の姿勢は右脚過荷重状態
- つま先の向きは左脚が外を向き、内に捻ると左股関節に痛みあり
- 前屈検査:左脚ハムストリングスの過緊張による異常な突っ張り感あり
- 伸展検査:左上前腸骨棘付近へのつまり感が大きく、伸展制限を認める
- 側屈検査:左脇腹付近の異常な突っ張り感
- 歩容:跛行があり歩幅も左右で異なり左の歩幅が小さい
- うつ伏せになると左足の挙上制限を認める
- 母指背屈検査:6段階中、2
- 片足立ち検査:左脚への荷重が怖く、中止
上記の検査結果より、デスクワーク重視の仕事により骨盤が歪み左脚にしっかりと体重が乗らない状態が数年前より発生。
体重が乗ることにより支持性を保つ足底アーチ部が徐々に非荷重状態に陥り、足底アーチ部を形成する足根骨の崩れを誘発。
体重を請け負えなくなったアーチは足底周辺の筋群への過剰なストレスとなりこの度の症状出現となっていると推察。
施術内容と経過
まずはしっかりと左脚にも体重がかかるように骨盤を整えることが課題となる。
その後足底アーチを安定させ、歩幅を左右均等にした状態でスクワットや歩行など積極的に荷重を促し下半身強化を図る。

- 初回~8回目/週2回ペース
-
初回の施術では歩幅が左右均等になり、左ハムストリングス及び腓腹筋の異常な張り感が大幅に減少。8回目の検査時にはつま先が外を向く癖も取れ、起床時の痛みの減少を感じ始める。
- 9回目~16回目/週2ペース
-
骨盤調整、足底アーチの施術後にスクワットをゆっくり8回取り入れる。職場でもお昼休みに歩行を始める。歩き始めは少し痛みもあるが、歩き始めると痛みが落ち着くこと、体が軽くなることに気が付く。
- 17回目~24回目/週2ペース
-
起床時、痛みのない日が大幅に増えてくる。通勤時にも歩行を取り入れる。
22回目の検査時、初回では疼痛でできなかった片足立ち検査も行えるようになる。起床時の痛みもほぼほぼ消失。
- 24回目~28回目/週1ペース
-
左脚の母趾背屈力は6段階中4へ。伸展動作もスムーズに行えるように。
- 28回目~現在/月1ペース
-
仕事が多忙になると腰が重くなることがあるが、起床時の痛みはなく日々の歩行も励行できている。健康診断で体重増加を指摘されていたが、体重が落ち始めさらに歩く距離を伸ばしている様子。
現在は腰痛でお困りの奥様も当院に来院され、一緒に歩く機会も増えている。
院長からのコメント
初回来院時は痛みのため跛行をしての来院で、検査もいくつか行えないというような状態でした。
仕事がお忙しい中、週2回の通院は大変だったと思います。しかしその来院頻度があったからこそ、早い段階での痛みの消失に繋がりました。
今回の足底の痛みは日頃の姿勢や癖が蓄積して現れたものです。
つまり生活習慣病ともいえるものです。痛みだけを見ていては、症状解決に至らないことも少なくありません。
治癒力を上げていく為にこれからも正しい姿勢と運動習慣は継続していきましょう。
足底筋膜炎でお悩みなら…
足底筋膜炎について解説しているこちらのページもお読みください。



自然治癒力をさらに引き出す新しいカイロプラクティックを一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。